当院は、保健医療機関の指定を受けています。  

当院では、以下の取り組みを行っております。

【医療情報取得加算】
オンライン資格確認を行う体制を有しています。 当院を受診した患者さんに対し、受診歴・薬剤情報・特定健診情報その他必要な 診療情報を取得、活用して診療を行っています。マイナ保険証により、 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力ください。

【医療 DX 推進体制整備加算】
医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認システムにより 取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。 マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように 努めています。 電子処方箋の発行も対応しています。

【明細書発行体制等加算】
領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しています。 発行を希望されない方は、受付にてその旨をお伝えください。

【外来感染対策向上加算】【発熱患者等対応加算】
感染管理者である院長が中心となり、従業員一同で院内感染対策を推進します。 当院の受診歴の有無に関わらず、発熱およびその他の感染症を疑わせるような症状を 呈する患者さんの受入れを電話予約により行っています。 受診前にはお電話をください。

院内感染予防対策として、空間的に通常の診療と発熱外来とを区別することで 導線を分け、一般患者(非感染患者)さんへの感染予防対策を行っています。医師、職員の感染防止対策(マスク、フェイスガード、ガウンなどの装着、手洗い、 アルコールなどによる消毒等)を十分に行って診療にあたっています。

感染対策に関して医師会や基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供や アドバイスを受け、院内感染予防対策の向上に努めています。

【生活習慣病管理料(Ⅰ)・(Ⅱ)】
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者さんが対象です。 患者さんの状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の 投薬を行う場合があります。

【夜間・早朝対応加算】
厚生労働省の規定により、平日18:00以降・土曜日12:00以降は夜間早朝等加算の取り扱いとなりますのでご了承ください。

【時間外対応加算】
当院では、「かかりつけ医」としての取り組みを行っており、再診時に「時間外対応加算3」(患者様1名につき1回3点)を算定させていただいております。通院中の患者様に対し、診療時間外に緊急の相談がある場合に電話等での問い合わせに対応できる体制を整えております。診療時間外の夜間の数時間に、やむを得ない事由により、電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り、速やかに対応することができる体制をとっています。

【一般名処方加算】
当院では、厚生労働省の方針に従い、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした「一般名処方」を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

また一般名処方により、院外調剤薬局にて先発品、後発品を患者様が自由に選択いただけますが、令和6年10月より、患者様が後発医薬品のある先発医薬品を選択された場合には、後発品との差額の一部を患者様が負担する仕組み(長期収載品の選定療養)が導入されています。

わからないことがあれば、窓口にお問い合わせください。